こんにちは京都在住chi_roro⊂((・x・))⊃です。
市比賣神社(いちひめじんじゃ)って行ったことありますか
全国でも珍しい女人守護の神社として京都通なら知る人ぞ知る神社です
京都駅から一番近い行きかたは、河原町正面というバス停で降りて河原町通を北上すると2分ほどでこの写真の様な看板を見つけることができます
初めて来る方はびっくりしてしまうと思います。
この神社、とてもこじんまりとした神社でマンションの一階とくっついている?
様に見えます。
でも、この神社、女性の間ではとても人気の神社ですから参拝客は意外とひっきりなしに来ます
中に入ると、手水場(ちょうずば)があって~そして、参拝をして~
あれ気になるものを発見しました
奉燈の中に、『女優 MEGUMI』
chi_roro⊂((・x・))⊃は去年も5月に訪れたのですが、今年の5月にもずっと、同じように飾ってあったので、特に新しくはないのかな?
とも思います。
御神井「天之真名井(あめのまない)」は、昔は歴代天皇の産湯にも使ったといわれる湧き水です
この神社、由緒正しい神社なのですよ~
また、絵馬を掛け、「天之真名井」のご神水を飲んで手を合わせると、心よりの願い事が一つだけ叶うと伝えられてもいます
chi_roro⊂((・x・))⊃は水を飲むことは抵抗がありますので、飲みませんでしたが手を合わせてきました
この写真で所狭しと並んでいる可愛らしいだるまの様なものは
『姫みくじ』と呼ばれているおみくじです。1個800円しますが、とても人気です
chi_roro⊂((・x・))⊃妹がせっかくだからと購入していました
持ち帰ってもいいですし、お願いを書いて、こちらに置いていってもOKです
実際に、おみくじはだるまの様な容器の下の穴の中に入っています
絵馬は、女人守護の神社というだけあって、赤色とピンク色でとても可愛いですね
とても人気なのはこちらの『御朱印帳』です
一冊2,000円とちょっとお高めの御朱印帳なのですが、高いのには訳があります
(御朱印代としては別途300円)
なんと、模様が刺繍なんです
最近プリントしているものなどが多い中、刺繍なので高級感と可愛らしさがあります。
裏面には『京都 市比賣神社』と刺繍が入っています。
あと、一つ残念なお知らせです。
chi_roro⊂((・x・))⊃が初めて訪れた2017年の5月は御朱印が手書きで実際に書いてくれましたが
現在(2018年5月)は、書置きの御朱印を配布する形になっていました
しかも、手書きの部分が一つもない全てスタンプでできている御朱印になっていました
当日の日付けはその場でスタンプで押していました。
書き手がなかなかいないのでしょうね…
手書きだからでる、味が無くて、少し残念…
ちなみに御朱印帳を購入すると、1ページ目にスタンプが押してあるもの(御朱印帳2,000円+御朱印300円=計2,300円)か、
何も書かれていない物(御朱印帳2,000円)を選んで購入することができます。
場所はこちらです
休日・休館 無休
参拝・受付時間受付終了:9:00~16:30
おススメの神社ですので是非行ってみてください♪
chi_roro⊂((・x・))⊃
コメントを残す